METAL BUILD デスティニーガンダムのレビューです。
ZGMF-X42S デスティニーガンダム
ザフトがシン・アスカの搭乗を前提として開発した「運命」の名を冠した機体。
核エンジンを併用したハイパーデュートリオンシステムを採用したことにより、
アロンダイトビームソード、高エネルギー長射程ビーム砲など高出力の装備を交換パックなしで
使用できるようになった。最大加速時には背部ウイングから「光の翼」が発生し、ミラージュコロイドを
応用した分身と合わせて高速で敵機に肉薄する。
プラントが進める「デスティニープラン」の中核を成す機体として最前線で活躍した。
(パッケージより)
正面/背面

バストアップ
2013年12月28日発売。価格は、17,850円(税込)。
MB最新作として、SEED DESTINYよりシン・アスカの駆るデスティニーガンダムが登場。
独特のアレンジと、圧倒的な可動領域が魅力。
光の翼はありませんが、MB用にアレンジされた翼からはオプションがなくても特に不満を感じません。

付属品一式
交換用手首が左右4種、フラッシュエッジ2×2本、フラッシュエッジ2用ビーム刃(長短各2本)、ビームシールド2枚、
アンチビームシールド、ビームライフル、高エネルギー長射程ビーム砲、アロンダイト、アロンダイト用ビーム刃。
デスティニー標準武装が一通り付属。RGデスティニーでは1枚しかなかったビームシールドも、MBには2枚付属します。

専用台座
台座部分はデスティニー用にデザインされたもの。それ以外は、これまでのMBで付属する台座と共通かと。
アンチビームシールド
組み換えにより展開状態を再現可能。
フラッシュエッジ2
グリップ部分は取り外し可能となっており、これにより武器が持たせやすくなっています。
ビーム刃は長短2種付属し、ビームサーベル、ブーメランそれぞれを再現出来ます。
高エネルギービームライフル
スコープ、フォアグリップ部分は可動します。デスティニー腰部へのマウントも可能。
高エネルギー長射程ビーム砲
劇中同様折り畳み式で、展開状態を再現できます。MB独自のギミックとして、砲身の展開などがあります。
アロンダイトビームソード
こちらも劇中同様折り畳み式で、展開状態を再現。専用のビーム刃が付属しますし、グリップ部分が開閉式となっているので、武器の取付もスムーズに行えます。
ソリドゥス・フルゴールビームシールド
本体への取付は、手甲部分を差替えて行います。2枚付属するので、両手に取り付ける事が可能。
バックパック
武装ラックとウイングユニットを一体にした装備。ウイング部分はMB独自のアレンジが入っています。
主翼を引き上げると小翼が連動して展開します。
肩パーツは、MBフリーダム同様のギミックとなっており、腕の干渉が少ない作りになっています。
スカート部分は可動ギミックが施されており、脚が動かしやすいようになっています。
脚部スラスターはフィンユニットが展開可能で、フィンユニットを押し込むと脚部スラスターも収納される仕組みとなっています。

可動範囲は優秀。コクピットブロックにも可動範囲が設けてあり、前傾できる領域が広いです。
では以下、アクション。

















以上、MBデスティニーでした。
2013年トリを飾ったフィギュアです。11月の魂ネイションにてタッチ&トライコーナーで触れ、その時から届くのがとても楽しみでした。
全身の可動領域、武装やウイングに施されたギミック、より悪魔的なシルエットとなった姿など、プレイバリューはかなり高いです。
デスティニーの特徴的な姿として、アロンダイトを正面で構える姿がありますが、あれをスムーズに再現できるのは楽しいです。
気になった点としては、手首パーツの交換に難儀したことでしょうか。前腕部の可動領域が広いため、手首をうまくはめるにはなかなか力が伝わらないところがありました。
できれば、MBストフリが出ると嬉しいですね。
スポンサーサイト